令和6年10月1日(火)、8日(火)の2回「特別養護老人ホームひまわり」へ、歯科衛生士実践力養成のため、高齢者施設臨地実習に行きました。
2年生が8つのユニットに分かれて、施設で取り組まれている健康体操や食事、口腔ケアの様子を見学させていただきました。
スタッフの皆さまが、利用者様一人一人にあわせた口腔ケアの手順と方法を丁寧に説明して下さり、学ぶことが出来ました。
学生たちは、普段高齢者の方とお話しする機会があまりないので、利用者様とのコミュニケーションに苦労しながらもいろいろな発見があったようです。
2回目の実習では、班ごとに考えた口腔体操に利用者様と楽しく取り組む機会を頂きました。
口腔体操というのは、例えば「パ・タ・カ・ラ」という発音を唇と舌をしっかり使って、大きな声で言うことで口腔機能の低下を防ぐ方法です。
実際に見学させていただき、体験できたことで机上で学んだことをしっかり確認することができて、大変充実した実習となりました。高齢化が進む中、口腔ケアの重要性を再認識できた2日間となりました。
9月14日(土)に第52回戴帽式が執り行われました。
戴帽式とは、歯科衛生士として医療に従事する者が職業に対する意識を高め、
責任の重さを自覚するための大切な儀式です。
戴帽を受けた2年生が、ナイチンゲール像から灯りを受け取り、
おごそかなキャンドルの明かりの中で「ナイチンゲール誓詞」を唱える光景は
記憶に残るものとなりました。
また、コロナの影響で制限されていた学院歌も久しぶりに式場に
響き渡りました。
今後、歯科衛生士を目指して、踏み出す学生の皆さんは
様々な困難に突き当たることもあるでしょう。
その時には、この日の感動と誓いを思い起こしてください。
令和6年9月7日(土) 今年度4回目の「学院見学会」が開催されました。
9月に入ってもまだまだ暑い中、参加して頂いた方々有難うございました。
学院より歯科衛生士の魅力や本学院の特徴、入学試験等についてお話しました。
その後、実習室にて歯科衛生士のお仕事を体験していただきました。
今回の体験実習では、印象材という、歯型を取る材料を練ってもらい、
模型から歯型を取っていただきました。
はじめての体験でドキドキしたかもしれませんが、
上手に型取りが出来ていました。
ご参加いただいた皆さん有難うございました。
今後も、学院見学会が毎月予定されています。
毎回体験実習の内容を変えていますので、
いろいろ体験してみたい方、
少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。
教職員一同、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
6月14日(金)・18日(火)・21日(金)の3日間、
2年生全員で、3つの幼稚園に実習に行かせていただきました。
この日のために準備してきたペープサート(紙人形での劇)と
歯に関するクイズなどをして、虫歯予防の大切さを伝えてきました。
園児さんたちの反応もよく、学院での練習の時以上に上手に楽しくできました。
はじめは緊張していましたが、子供たちから元気とパワーをもらい最後には
キラキラの笑顔で実習を終えていました。
また一つ経験を重ねた2年生、少しずつ歯科衛生士に近づいています。
待ちに待った校外研修の日です。
3年生は臨床実習中で毎日クリニックに通い、実践練習の最中です。
1・2年生も忙しい講義の合間の校外研修です。
バスに乗って全学院で出発!
途中、古賀インターで休憩です。
アイスクリームを食べたり、お菓子を買ったり、
つかの間の時間を楽しみました。
到着して、日常から離れた博多座の雰囲気を満喫しながら、
館内を見て回ったり、おいしそうなお土産を購入したり雰囲気を堪能しました。
1幕「修善寺物語」
イヤホンガイドを借りていましたので、解説がついて
物語の内容がよく分かりました。
1幕が終わると、学院からのお弁当を頂きました。
お弁当は学友会が選んでくれた「ちらし寿司弁当」です。
2幕「身替座禅」
花道の真横のVIP席でしたので、近くで「尾上松也」さんを拝見出来、
そのきれいな装いやお顔立ちに
うっとり。歌舞伎らしい世界観にあっという間の時間でした。
3幕は「恋飛脚大和往来」
雪が降る場面では、宙を舞う紙吹雪の美しさに見とれ、和傘に積もった雪がこぼれ落ちるにシーンに心奪われました。
日本の伝統芸能に触れ、日本文化の美的感覚と粋を感じる
良い機会となりました。
さて、また明日から3学年とも忙しい毎日です。
しっかりエネルギーチャージしましたので夏休みまで
頑張りましょうね。
今月中旬の幼稚園実習に向けて、本学院2年生がペープサートの練習を
頑張っています。班ごとでキャラクターを決め虫歯予防に関する台本を
作成し、実習当日に向けて力を合わせて準備しています。
今年も園児さんたちに喜んでもらえると嬉しいです。
令和6年5月25日(土) 今年度初めての「学院見学会」が開催されました。
限られた時間の中でしたが、歯科衛生士の魅力や本学院の特徴、入学試験等に
ついての説明を行いました。
その後、実習室にて歯科衛生士のお仕事を体験していただきました。
本日の体験実習の項目は、歯科衛生士のお仕事の1つ
「“仮のふた”を、虫歯の穴につめよう!」という内容です。
みなさん、真剣なまなざしで取り組んでいただきました。
とてもスムーズで初めてとは思えない出来栄えでした。
今後も、学院見学会やオープンキャンパスが毎月予定されていますので、
少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご参加くださいね。
教職員一同、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
5/10(金) 13:25~15:00
関連校の美萩野女子高等学校2年生、普通科進学コースと商業科の生徒さんが、学校見学会ということで、本学院に来てくださいました。
体験実習として、歯科用石膏を使ってのアロマストーンを作成し、歯科衛生士の業務や本学院についての説明を聞いていただきました。短い時間でしたが、私たちも楽しい時間を過ごすことができました。
本日の見学会が、来てくださった生徒さん達の進路選択のお役に立てて頂けたら嬉しいと思います。
花曇りの空の下、第53回入学式が執り行われました。
真新しい制服に身を包んだ、ピカピカの新入生を迎えました。
53期生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
これから始まる3年間を美萩野保健衛生学院で素敵な
歯科衛生士を目指して充実した日々を送ってほしいと願っています。
3月6日 花曇りの空の下、第50回卒業式が執り行われました。
ご来賓の皆様、ご家族、在校生に見守られて52名が巣立って
いきました。
50期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
美萩野保健衛生学院は、いつも皆さんのことを応援しています。
これからのご活躍を心から楽しみにしています。