美萩野女子高等学校

menu
  • コンセプト
  • 歯科衛生士について
  • 独自の取り組み
  • 特長ある授業
  • 入学から卒業、国家資格取得までの流れ
  • 年間行事
  • 施設紹介
  • 就職実績
  • キャンパス周辺MAP
  • 専任教員からのメッセージ
  • 在校生の声
  • 卒業生の声
  • 同窓会

NEWS

更新日:2025.11.25
障がい福祉サービス事業所「インクル春ヶ丘」実習

令和7年11月12日(水)、2年生を対象に、「インクル春ヶ丘」にて施設実習を行いました。今回の実習では、利用者の方々へのブラッシング支援に取り組みました。事前には、施設職員の方から「利用者との関わり方」や「障がいのある方々の背景・日常生活での困りごと」について丁寧な講話をいただきました。そのおかげで、学生たちは一人ひとりの利用者に“その人なりの理由”や“見えにくい困り感”があることを理解し、真摯な気持ちで実習に臨むことができました。

実習では、歯科衛生士としての技術だけでなく、相手に寄り添う姿勢の大切さを実感する場面が多く見られました。支援員の皆さまの丁寧な関わりや、利用者の方々の笑顔に触れ、学生たちは多くの気づきと学びを得たとともに、さらに視野を広げながら、医療・福祉の現場とつながる学びを深めていきます。

 

 

更新日:2025.11.14
実習を通じて育まれる、歯科衛生士への第一歩(2年生)②

前回の「歯科診療補助実習」の続きで、顎模型を使用して「仮り歯」の製作の仕上げを行いました。学生たちは、歯科医療の現場で必要とされる基本技術を一つひとつ丁寧に確認しながら、真剣な表情で作業に取り組んでいました。

様々な工程に戸惑いながらも、完成した「仮り歯」を手にした瞬間には、達成感とともに専門職としての自覚が芽生え始めている様子が見られました。

こうした実習を通して、技術だけでなく、責任感や判断力といった職業人としての姿勢も育まれていきます。臨床実習に向けて、確かな技術と心構えを備えた歯科衛生士を目指し、学生たちは日々成長を重ねています。

 

更新日:2025.11.14
第20回「いいな、いい歯」フェア開催

令和7年11月9日(日)、北九州市男女共同参画センターにて開催された第20回「いいな、いい歯」フェア(主催:小倉歯科医師会、小倉北区すこやかライフ推進協議会)に、本学院も参加いたしました。当日は「お口に関する体験・イベント」コーナーで、学院ブースを出展し、「歯ブラシデコ」や「ブラッシング体験」を通じて、来場者の皆さまと楽しく交流することができました。

ボランティアとして参加した1年生の学生4名は、終始笑顔を絶やさず、丁寧な対応で、歯ブラシの柄に歯ブラシ用ピンセットで、かわいいキラキラパーツを貼りつけたり、正しい歯みがきの方法やお口の健康の大切さをわかりやすく伝える役目をしっかりとこなしていました。子どもから大人まで幅広い世代の方々に楽しんでいただき、学生たちにとっても貴重な実践の機会となりました。また当日は、中学生や高校生の来場もあり、学生たちが活動する姿を間近に見ていただくことで、本学院の学びや歯科衛生士という職業への関心を高めていただく良い機会にもなりました。進路を考える若い世代にとって、将来の選択肢のひとつとして歯科衛生士の魅力を知っていただけたことは、広報活動としても大きな意義があったと感じています。

さらに学生自身も、歯科衛生士会、栄養士会、歯科技工士会、九州歯科大学口腔保健学科などのブースを訪れ、歯科衛生士が患者さんの健康を支える専門職であること、そしてその使命ややりがいについて改めて実感する学びの時間となりました。こうした地域のイベントを通じて、歯科衛生士という職業の魅力や社会的な役割を広く 知っていただけることは、私たちにとっても大きな喜びです。

ご来場いただいた皆さま、そして温かくご協力くださった関係者の皆さまに、心より御礼申し上げます。

更新日:2025.11.10
専願入試を実施しました

令和7年11月8日(土)に「専願入試(自己推薦方式)」を実施しました。 歯科衛生士を志す多くの受験者の皆さんが、真剣な眼差しと熱意を胸に試験に臨まれていました。 その姿からは、未来への強い意志と希望が感じられ、私たち教職員も大いに励まされました。次回の入試は「一般入学試験 第1期」となります。 一般入学試験は【12月・2月・3月】の3回の実施を予定しております。受験をご検討中の方は、ぜひ早めの出願をご検討ください。歯科衛生士としての第一歩を、ここから踏み出してみませんか。 皆さまの受験を心よりお待ちしております。

更新日:2025.11.08
実習を通じて育まれる、歯科衛生士への第一歩(1年生)

1年生も九州歯科大学付属病院見学実習を終え、専門的な科目の学びが本格化しています。歯科衛生士としての第一歩を踏み出したこの時期、学院内では、実習に真剣に向き合う姿や、仲間と学びを深め合う光景があちらこちらで見られます。

写真は「口腔解剖学Ⅱ」の様子です。口腔解剖学の先生方から説明を受けながら、「口腔解剖学Ⅰ」で学んだ歯の形態や特徴をもとに、立体的な歯冠形態を身につける実習が行われました。

これからも学生一人ひとりが、様々な実習を通して確かな歩みを重ね、歯科衛生士としての成長を遂げていくことを期待しています。

更新日:2025.11.08
実習を通じて育まれる、歯科衛生士への第一歩(2年生)

九州歯科大学附属病院での実習が無事に終了いたしました。学生たちは緊張の中にも真剣なまなざしで取り組み、日々の学びを現場で確かめる貴重な時間となりました。2年生は今後、地域の障がい者施設での実習を経て、年明けにはいよいよ、一般歯科医院での臨床実習が始まります。患者さんと直接向き合う場面が増える中で、より実践的な視点と柔軟な対応力が求められるため、臨床実習までの間に学院内で様々な実習を行っていきます。

写真は「歯科予防処置実習Ⅱ」の様子です。「歯科予防処置実習Ⅱ」では、グループ別に交互に患者さんの役を交代しながら歯石取りの練習に臨んでいます。

また、「歯科診療補助実習」では、顎模型を使用して、仮り歯を作る練習に臨んでいます。現場で専門職としての自覚と責任感が一層育まれていくためにも、臨床実習に出る前に、基本的な技術を習得して現場実習を迎えてほしいと思います。

更新日:2025.10.31
障がい者自立支援施設実習 事前講話

令和7年10月27日(月)、障がい者自立支援施設「インクル春ヶ丘」の支援員の方をお迎えし、2年生を対象に11月に実施される「障がい者自立支援施設実習」の事前講話を実施しました。講話では、施設の概要や、障がいのある方々の社会参加を支える多様な支援の取り組みについて、丁寧にご説明いただきました。インクル春ヶ丘は、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練の3つの事業を展開する多機能事業所であり、利用者一人ひとりの希望や個性に寄り添った支援を行っています。

学生たちは、施設での支援のあり方や、地域社会とのつながりの大切さについて真剣に耳を傾け、実習への意欲を高める貴重な機会となりました。講話を通じて、障がいのある方々の「自分らしく生きる力」を支える支援の意味を学び、今後の実習に向けて心の準備を整えることができました。

更新日:2025.10.27
第20回「いいな、いい歯」フェアのお知らせ

第20回「いいな、いい歯」フェア(主催:小倉歯科医師会、小倉北区すこやかライフ推進協議会)が開催されます。本学院も「お口に関する体験・イベント」コーナーでブースを設置して参加します。

開催日時:令和7年11月9日(日) 10:00~13:00(最終受付 12:30)

内  容:「お口に関する体験・イベント」 として、歯ブラシデコ とブラッシング体験

場  所:北九州市男女共同参画センター(1階ムーブ交流センター)

他にも公立大学法人九州歯科大学、福岡県歯科衛生士会、北九州歯科技工士会、言語聴覚士会、栄養士会等の学校や団体も参加いたしますので、ぜひご家族やご友人と一緒にお越しください。

本学院のブースでは、歯科衛生士を目指す学生たちが「歯ブラシデコ」と「ブラッシング体験」をご用意しています。歯科医院で使うような器具や材料で、自分だけのオリジナル歯ブラシを作ったり、正しい歯みがきのコツを楽しく学んだりと、お子さまから大人の方まで楽しめる内容です。

地域の皆さまとふれあいながら、お口の健康について楽しく学べる機会です。皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

「第20回 いいな、いい歯」フェア

更新日:2025.10.27
九州歯科大学附属病院 見学実習(1年生)

令和7年10月22日(火)から29日(火)までの6日間、1年生を対象に九州歯科大学附属病院での見学実習が始まりました。初日は、実習に臨む心構えや注意事項を確認するオリエンテーションからスタート。

その後、学生たちは6つの診療科に分かれ、ローテーション形式での見学実習に入りました。この実習では、口腔保健を担う専門職として臨床科目の理解を深め、必要な知識を身につけること、そして医療従事者として自ら向上する態度を養うことを目的としています。臨床の現場に触れることで、学生たちは日々の学びの意味を実感し、歯科衛生士としての第一歩を踏み出しています。静かな緊張感の中にも、真剣なまなざしが印象的な初日となりました。

更新日:2025.10.20
九州歯科大学附属病院見学実習 事前講話(1年生)

令和7年10月17日(金)、九州歯科大学附属病院 歯科衛生士室長の先生をお迎えし、1年生を対象に病院実習事前講話が行われました。講話では、病院実習に臨むにあたっての心構えや、歯科衛生士としての専門性・責任感について、実際の臨床現場での経験を交えながら丁寧にご説明いただきました。

学生たちは、初めて臨む病院での見学実習に向けて、医療従事者としての自覚を高めるとともに、臨床科目への理解を深める意欲が育まれたようです。実習本番に向けて、学生たちの姿勢にも一層の引き締まりが感じられました。

各証明書発行開業医の皆様へ(求人について/求人票受付)情報公開プライバシーポリシー